ビタミンの力で、肌と心をポジティブに

ビタミンABCで透明感のある肌へ!

透明感とは?

突然ですが、皆さんは「透明感」といわれて、どのような肌を想像しますか?

化粧品工業会によると皮膚の透明感とは、
「皮膚がくもりなく透き通ったように見える状態」と定義されています。

この透明感の実現に向けて、ドクターケイや青山ヒフ科クリニックでは、
ビタミンABCを用いて、ミトコンドリアを活性化して皮膚の代謝を高め、透明感のある肌へと導いています。

でもここで疑問が。
代謝があがり、血流が盛んになると、血管内の赤血球が増加して、血管はより赤くなり、顔の皮膚が赤くなるはずです。

例えば、お酒を飲んだり、お風呂に入ると血流が増加して顔や全身が赤くなるのに、
なぜビタミンABCは血流が増加するにも関わらず肌が白くなるのでしょうか?

それは、ビタミンCが作用した血管では、
内皮細胞が大きくなって内皮細胞同士の隙間が低下し、細胞同士の隙間から赤い赤血球を見ることができないことから赤みが低下するためです。

目の周囲の皮膚を例に解説します。

透明感を実現するしくみ

眼の周囲の皮膚は、瞼を開けたり閉めたりするために皮膚が非常に薄くなっており、なおかつ皮膚には瞼を開閉する眼輪筋に栄養を与えるためにたくさんの毛細血管があります。

そのため目周りの上下の瞼や眼の下の部分は、皮膚の血管の変化を一番反映している部位です。
疲れていたり、寝不足だと、目の下に黒いクマが現れるのはそのためです。
眼の周囲の皮膚の色は、血管内のヘモグロビンの色をそのまま反映しています。

 

下の図は、血管を輪切りにした際の模式図で、平常状態は図の左です。
血管は、内皮細胞と呼ばれる1つ1つの細胞が集まって管を形成しているのですが、
細かく見ると、実は内皮細胞同士は少し隙間があり、この隙間から赤血球が透けて見えるので、やや赤みを帯びた皮膚に見えます。

ビタミンABCを作用させた中央の図は、内皮細胞の1つ1つが大きくなり、血管内の赤血球が透けて見えないので皮膚は白く見えます。

一方右の図は、炎症で皮膚の血流が増加して血管がさらに拡張した人の模式図です。
大きくなった内皮細胞の隙間から赤血球が見えるようになり皮膚は赤く見えます。
血管内の赤血球も増加しているので皮膚はますます赤く見えるようになってしまいます。

さらに詳しい図が下記の図です。

左はビタミンABCなしの、人の内皮細胞で構成される毛細血管です。
血管の直径は小さく、内皮細胞と内皮細胞の間には隙間があるので、炎症性のサイトカインや炎症性細胞が外に飛び出すことが可能です。
また内皮細胞同士の隙間から赤い赤血球が透けて見えるので、血管は赤く見えます。
さらに酸素の飽和度が低下した状態では血液は黒くなり、眼の周囲、特にクマは青くなります。

一方でビタミンABCを添加させると内皮細胞は大きくなり、細胞同士が密に結合し、血管内の液体成分や炎症性細胞は外に飛び出すことができなくなります。

この状態を透過性が低下したといいますが、透過性が低下した血管は炎症を強力に抑制します。
また一つ一つの内皮細胞が大きくなるので、血管の直径も大きくなり、血管内を流れる血流も増加して、組織に酸素、糖質、脂質をより多く届けることが可能になります。

 

一方下の図は、赤味の強い皮膚の血管を横切りにした図です。
血管の直径は短く、内皮細胞同士の隙間から血管の中の赤血球が透けて見えるので皮膚は赤く見えます。

下の図はビタミンABCが作用した血管を横から見た図です。
内皮細胞が大きくなり、血管直径は増加して血流が増加しますが、内皮細胞も大きくなり、その隙間がなくなり、赤血球が透けて見えないので皮膚は白くなります。

よってビタミンABCは、
内皮細胞を増大させ血管の直径を大きくし、血流を増加させると共に、内皮細胞同士の接触を密にして赤血球が外から見えないようにして赤みを低下させる作用を持っています。

透明感の実現のために

以上より、透明感のある肌を目指すには、ビタミンABCの摂取が必要不可欠です。

さらにビタミンCは、体内で生成できない上に、貯蔵できないため、毎日こまめに摂取する必要があります。

また、皮膚は臓器のなかで外的ストレスを一番受け、ビタミンCを大量に必要としますが、ビタミンCは生命を維持する脳や心臓などの臓器から優先して使われるため、皮膚まで届く量はごくわずか。そのため、肌は常にビタミンC不足の状態です。

そのため、透明感のある肌を実現するためには、内服だけではなく
スキンケアでもビタミンABCを肌にダイレクトに届ける習慣を作りましょう!

 

【取材協力】青山ヒフ科クリニック院長 皮膚科専門医 医学博士 亀山孝一郎
1980年北里大学医学部卒業。
その後、北里大学皮膚科に入局。1986年1月~1989年5月まで、世界最高峰の研究機関である米国立衛生研究所(National Institutes of Health, NIH)にて、メラニンの生成について最新研究に没頭。1999年に、ニキビは感染症であるというそれまでの常識を覆す。“ニキビは感染症ではない、皮脂の過剰分泌を背景とした活性酸素病であり、アクネ菌はその悪化因子である”という趣旨の論文を発表。同年、医療法人社団星美会 青山ヒフ科クリニックを開業。また、ビタミンCの誘導体が天然型の何倍も肌に吸収されることを、世界ではじめて証明した。いまでこそニキビにビタミンCが効くことはあたりまえになったが、“ビタミンCのニキビに対する効果”という論文は当時驚きを持って迎えられた。
2020年5月発売「毛穴道」(講談社)を監修。